OLYMPUS DIGITAL CAMERA旧HPでは「画廊ノート」(画廊主のつぶやき)として画廊主の立場から、沖縄美術界の事や、個人的な業界人としての発言を掲載してきました。HPの刷新を機会に、未掲載の「画廊主のつぶやき」,日常のぼやきをブログスタイルで載せたいと思います。(2016.6.6)

※掲載の画像(銅版画)は1989年ごろパリのサンジェルマン画廊街で購入したもの。タイトルの明記もなく、作家名だろうか、右下側に「w.strang」と刷り込まれている。Webで調べてみると、1859年英国生れ、ウイリアム・ストラングという画家で1921年死去とある。ポートフォリオ「Potato Lifting」(1882年)として制作された銅販画のようだ。収穫したジャガイモ籠を背に、裸足で働く二人の女。後方には木陰で管理者のらしき男にひざまずく二人の女、何やら懇願している様子。フランスを初め、前近代のヨーロッパ社会の農村風景だろうか。「男尊女卑」の象徴的な印象を受ける。現代でこそ、男女同権、平等の社会が普通に語られるのだが、1787年絶対王政に対して市民が反旗を振りかざし革命を起こしたフランスでさえも、女性に選挙権が与えられた(獲得した)のは第二次世界大戦後(1945年)だ。日本も戦後のことである。一方で、北欧や英国、米国は1920~30年代に参政権が与えられたという。ウーマンリブ、ジェンダー、フェミニスムと流れがあるが、ノルウェーや北欧が先進して制度化した「クォータ制」(政策決定の政治の場で男女の性差が無いように男性および女性の議員が全体の40%を下ってはならない・・)の流れがある。女性と男性がほぼ同数の議員の下で行政が進められたら・・未来は希望の社会となるのか。近代ヨーロッパの時代の一瞬をとらえた作品である。